スタッフブログ

最近の投稿

目で見る虫歯の進行

虫歯の原因

虫歯は、プラーク(歯垢)の中にいる虫歯菌(ミュータンス菌)が、糖分を取り込んで

強い酸を作り出しエナメル質を溶かすことから始まります。

しかしエナメル質は水晶ほどの硬さがあるので、表面に付いたプラークを丁寧な歯磨きで

落としていれば虫歯菌から守ることができます。

ここで防ぐことができずエナメル質よりも軟らかい象牙質へ進行すると、次は歯髄へどんどん進行していきます。

歯髄には神経があるのでこの頃になると歯が痛み始めます。

このように虫歯とは、口の中の細菌が出す酸が歯を溶かしてしまう恐ろしい病変のことです。

虫歯の進行

C1 痛みやしみるという自覚症状がまだありません。

  そのため、気が付かないうちに進行してしまうこともあります。

C2 虫歯がエナメル質を越えて象牙質に広がります。 

  この頃までは治療も割と早く済みます。

  象牙質には象牙細管という細い繊維があり、冷たいもの・熱いものがしみてきます。

C3 歯髄(神経)が侵されているので、歯髄を取る必要があります。

  歯のほとんどが壊されて腐っている状態です。

  そのため治療が長くかかり、かぶせ物を被せることになります。

  激しい痛みがあります。

C4 歯髄が死んでいる状態です。

  歯根膜炎を併発していれば噛んだ時に痛く、根の先に膿の袋が出来ていることもあります。

  抜歯せざるを得ないこともあり、治療は困難です。

  神経の孔を通って顎の骨に細菌が感染すると顔が大きく腫れることがあります。

痛みがなくても虫歯ができている可能性もありますので、定期的な検診はとても大切です。

検診ご希望の場合はいつでもご相談ください。

ページのトップに戻る

仕上げ磨きの重要性

小さな子供さんの場合、歯ブラシの届きにくい場所が多くあります。乳歯の頃から虫歯を予防するために、お母さんの仕上げ磨きは大事です。せめて、1日1回だけでも仕上げ磨きをしてあげるといいですね。

♦具体的な方法

1.仕上げ磨き用の歯ブラシで、上下の表・裏、噛み合わせを丁寧に磨きましょう。

2.歯ブラシの持ち方は、鉛筆を持つようにすると磨きやすいです。

3.お子さんに手鏡を持たせて、歯磨きのやり方を見せてあげましょう。

♦いつまで必要か?

最も虫歯になりやすいのが、6歳臼歯です。

何もないところへ生える奥歯なので、気づいていないことに加え、歯ブラシが届きにくいのが主な原因です。

お子さん一人でも、時々歯をチェックしてあげてください。永久歯が生えそろったことが確認できれば、仕上げの最終ゴールです。

だんだん成長していく子供たちとの大切なスキンシップと考えて、気長に見守ってあげましょう♪

お子さんの口腔ケアでご相談があればお気軽にご相談ください。

ページのトップに戻る

唾液の働き

皆様、こんにちは。

今日は唾液の働きについてです。

 

唾液には、口や体の健康に関わるさまざまな働きがあります。

唾液には主に、耳下腺、舌下腺、顎下腺という3つの大きな唾液腺から1日に1000〜1500ml程、分泌されます。

唾液には、食べ物の消化を助けたり、味を感じやすくしたりする働きや、口の中の汚れを洗い流したり、酸を中和して口の中を中性に保ったり、細菌の繁殖を抑えたり、再石灰化によりむし歯を防ぐといった口の中を清潔で健康に保つ働きがあります。

 

唾液の分泌量は、ストレスや疲れ、加齢などで減少することもあります。

口の渇きやネバつきを感じることが多い場合には、食事の際にはよく噛むようにしましょう。

 

唾液の分泌は、夜寝ている間に少なくなります。そのため、夜間に口の中で細菌が繁殖しやすく、朝起きると口の中がネバネバしたり、口臭が気になったりしがちです。

そのため、就寝前にはより丁寧なお口のケアが大切です。

ページのトップに戻る

口臭と口臭チェック法

自分の口臭が気になる、口臭がないか心配という方も多いかと思います。

気になりすぎて精神的に落ち込んでしまう方も中にはいらっしゃるほどです。

しかし厳密にいうと口臭がない人はいません。

誰でも食べた物のにおいを含め、何らかのにおいがあるでしょう。

ただそれが、他人に不快感を持たせる程度なのかどうかが問題なのです。

 

口臭のチェックをしてみましょう

  • コップに息を吹き込んで手で塞ぎ、一拍置いてからにおいをかぐ
  • 舌に白い苔のような物があれば、ティッシュなどでふき取りにおいをかぐ
  • 家族に息をかいでもらう

口腔内のチェックをしましょう

  • 大きな虫歯がある
  • 歯磨きをすると歯肉から出血する
  • 歯肉を押すと膿のようなものが出る
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まる
  • 歯が浮いた感じがしてグラグラしている
  • 唾液が少ない気がする
  • タバコを吸う
  • 義歯やブリッジを使っている
  • 就寝時に歯磨きをしないことが多い

口臭チェックで大丈夫であった人も、口腔内のチェックで3つ以上当てはまる項目があれば

遅かれ早かれ口臭がするようになる可能性があります。

治療しなければいけない虫歯や歯周病があれば、しっかり治しましょう。

口臭を気にするあまり、人生の様々なシーンで大切なチャンスを逃してしまうのは

とても残念なことです。

反対に口臭が不安な方でも、両方のチェックで何も当てはまらなければ気にする必要はありません

のでご安心ください。

ご心配なこと、気になる事などあればご気軽にいつでもご相談ください。

ページのトップに戻る

生え変わらない乳歯 

生まれつき永久歯が少ないことは珍しいことではありません。

乳歯が生え変わらず小学校の検診でチェックがあったり

大人になってから歯科医院で指摘されるケースも多いです。

本来ならば生え変わり時期に下から生えてくるはずの永久歯に押されて乳歯が抜けるはずですが、

永久歯が存在しないといつまでも乳歯が残ります。

顎の形などの骨格や歯並び、歯の大きさや質などは遺伝も要素も大きいです。

しかし親知らずのように人間の進化の過程で退化してしまうものもありますので

一概に遺伝とひとくくりはできませんが、気になる方はレントゲンを撮るなどして確認してもいいかもしれません。

後続の永久歯がなく残された乳歯は、長く使えるケースと、途中で抜けてしまうケースがあります。

その後を補う方法は

・入れ歯

・ブリッジ

・インプラント

・矯正

等がありますが、その時の年齢や前後の歯の健康状態、予算などによっても異なってきます。

どちらにしても抜けたままはよくないですので歯科医師と相談して治療方針をきめていただくとよいでしょう。

ページのトップに戻る

矯正治療

子どもの頃矯正治療をしていたけど大人になって少し後戻りが気になってきた方や

そこまで大きなガタつきは無く今まで矯正治療はしてこなかったけれど、

前歯のズレがやっぱりちょっと気になる・・・

といった方も多いと思います。

矯正治療には

全体矯正と部分矯正があります。

症例によっては部分矯正で済むケースも少なくありません。

また部分矯正の中でも、

治療方法としてワイヤー矯正とマウスピース矯正があります。

ワイヤー矯正はご自身で取り外しができませんが24時間力がかかりますのでマウスピース矯正より動きが速いことが多いです。

ただ、取り外しができない分、歯磨きがきちんとできないと虫歯や歯肉炎のリスクはあがってしまいますし、

見た目も装置がついていることは分かってしまいます。

マウスピース矯正はご自身で取り外しができる為、お食事の時や歯磨きの時は外せますし、

お写真を撮ったり何かイベントの時には外しておくことができます。

ただ、取り外しができる為ご自身で装着時間の管理をしていただかないとなかなか動きが悪いことがあります。

ご自身のライフスタイルや性格なども考慮して決めていただくといいと思います。

またワイヤーとマウスピースでは得意とする動きも異なる為、

歯並びの状態によっておすすめの治療法があると思います。

主治医と相談してみてください。

ページのトップに戻る

虫歯予防のフッ素

みなさま、こんにちは。

今日は、フッ素についてです。

フッ素がなぜ虫歯予防に有効なのはご存知でしょうか。

①歯の質を強くします

②初期虫歯で溶かされた歯を再石灰化する作用があります

③口の中にいる雑菌の働きを弱くします

いかがだったでしょうか。

フッ素は、歯磨き粉以外にも洗口水などで手軽に取り入れることが可能です。

できるだけ毎日、歯磨き後に、フッ素入りの洗口水でぶくぶくうがいをするようにしましょう。

ページのトップに戻る

インプラント周囲炎について

インプラント周囲炎という言葉をご存知ですか?

インプラントに起きる歯周病を「インプラント周囲炎」と言います。

インプラントは人工の歯だから虫歯や歯周病にはならないと考えている人もいますが、それは違います。

インプラントは人工の歯なので虫歯になることはありませんが、メンテナンスを怠ると歯周病になるリスクはあります。

インプラント周囲炎になってしまうと、歯茎に炎症が起き、顎の骨が溶かされ、インプラントがグラグラしてきます。

そのままにしていると、せっかく外科手術までして埋め込んだインプラントが抜け落ちてしまう可能性のある恐ろしい病気です。

インプラントをトラブルなく長きにわたって使い続けるには、適切なメンテナンスが欠かせません。

ご自宅でのブラッシングを怠ったり、定期検診に行かなかったりすると、口腔内環境が悪化してインプラント周囲炎になるリスクは高くなります。

そうならないためにも予防が大切です。

インプラント周囲炎を予防するには、喫煙者は禁煙をすること、毎日のブラッシング等のセルフケア、そして定期的なメンテナンスが必要です。

当院では他院で入れたインプラントのケアもさせていただきますので、いつでもお気軽にご相談ください。

ページのトップに戻る

プラークについて

皆様、こんにちは。

今日はプラーク(歯垢)についてです。

 

プラークとは、歯の表面に付着している細菌のかたまりです。

白色または黄白色をしているので、目では確認しにくいのですが、舌で触るとザラザラした感触があります。

プラークはネバネバと粘着性が強いため、歯の表面にしっかりと付着し、強くうがいをしても取れません。

プラーク中には、細菌が約600種類も存在しているのです。

 

①プラークの付着の原因

プラークは口の中の清掃が、十分になされていない歯の表面に形成されます。

 

②プラークの形成

歯の表面に、唾液の中の糖タンパク成分が膜のように付着します。(ペリクル)

ペリクルに細菌が付着し、定着、増殖することでプラークが形成され、どんどん成長していきます。

 

③プラーク付着の予防方法

プラークは、むし歯や歯周病などの口の中の様々なトラブルの原因になるため、毎日セルフケアを実行し、歯科医院で定期的なクリーニングを受けて、しっかり除去することが大切です。

1   セルフケア

・丁寧な歯みがきを心がけましょう

・歯と歯の間もしっかりケアしましょう

 

2   プロケア

歯石や歯周ポケットの中などのセルフケアでは除去できない汚れは、歯科医院でクリーニングを受け、除去しましょう。

 

気になる事など、何かございましたらお気軽にご相談下さい。

 

 

 

 

 

 

ページのトップに戻る

歯の形と役割

こんにちは。

本日は歯の形と役割についてお話しします。

大人の歯は32本で、8種類あります。

ただし1番奥の歯、親知らずと呼ばれている歯がなければ28本です。

歯はいろいろな形があります。

ひとつずつ確認してみましょう。

1番目の歯は中切歯(門歯、切歯) 食べ物をかみ切ったりちぎったりするので中切歯ともいう。

2番目の歯は側切歯 前歯の仲間。

3番目の歯は犬歯(糸切り歯) 八重歯は顎が小さすぎて歯列の外側にはみ出してしまった犬歯のこと。犬歯は歯の中で最も平均寿命が長く、噛み合わせ等に重要な歯。

4番目の歯は第一小臼歯 ここから奥歯。小さい臼歯で臼という感じの通り、食事をすりつぶす役割を持つ。

5番目の歯は第二臼歯 これも小臼歯。

6番目の歯は第一大臼歯 ここから大臼歯。6歳のころに生えてくるため6歳臼歯ともいわれる。噛んだり噛み合わせたりするのに大切。

7番目の歯は第二大臼歯 大きくて頼りがいがある。十二歳臼歯ともいわれる。

8番目の歯は第三大臼歯 親知らずと呼ばれる。大人になってから生えてきたり、生えてこない人もいる。

それぞれの歯が食べ物を小さく切ったり、砕いたりするなどの大切な役割を持っているのです。

歯1本1本大切にしましょう。

ページのトップに戻る

大変?歯のぐらぐら動揺

指で歯を挟んで動かしてみると、少し動くと感じた人はいませんか?

歯周病が進行すると歯がぐらぐらしてそのうちに抜けてしまいます。

しかし健康な状態でもある程度のぐらぐら動きはあるのです。

そもそも歯は歯根膜というクッションのような組織に包まれていて、歯槽骨と直接くっついてるわけではありません。

指で動かすと、このクッションの働きでわずかに揺れるようになっているのです。

では注意すべき動揺どんなものかを説明しましょう。

・指で動かさなくても上下の歯を嚙み締めただけで揺れを感じる場合。

・指で前後左右に動きを感じるのではなく、上下に動く感じがする場合。

こういった動揺がある時は、歯周病がかなり進行してると考えられます。

歯はいきなり全部の歯が動き出すことはなく、まず特定の歯が動き出すことが多く

なかでも虫歯でも治療済みでもない歯が動き出したら注意が必要です。

もし思い当たる症状があったらお早めの受診をお勧めします。

ページのトップに戻る

奥歯にかかる力

食事をする時、歯や歯茎には意外と大きな力がかかっています。

前歯には約20キロ、小臼歯には約30キロ、大臼歯には約50キロの力がかかっています。

食事だけではなく、様々なシーンで奥歯は私たちの生活に大きく関わってきています。

例えば椅子から立ち上がる時や重い荷物を持ち上げる時など無意識のうちに奥歯を噛み締めていることがあります。

またゴルフやテニス、バッティングなどのスポーツをする時も衝撃を受ける際に奥歯をかみしめるケースが多いです。

スポーツによってはマウスピースの装着を義務付けているものもあります。

つまり力を入れる時の踏ん張りを支えているのが奥歯です。

健康な歯肉と健康な歯牙を持っていれば奥歯というのは大きな力をしっかりと受け止めかたい食べ物もかみ砕く非常に重要な存在ですが、

虫歯や歯周病が進んでしまっていると存分な噛み締めをすることができません。

奥歯は歯ブラシが届きにくい上に前歯より複雑な形態をしており、また上記のとおり力もかかるので虫歯やトラブルが起こりやすいですができるだけ大切にして長持ちさせたいものです。

奥歯を失い、そのままにしておくことは食事がしづらいだけでなく全身のバランスを崩すことに繋がりかねません。

ページのトップに戻る

歯ブラシの使い方

歯ブラシを使った磨き方は色々な方法があります。

●縦磨き

歯ブラシのつま先を使った磨き方です。

毛先が届きにくい奥歯の咬合面や奥歯の後ろ側を磨く時におすすめです。

●横磨き(バス法)

歯と歯茎の境目に、歯ブラシのエッジを当てるような感じで当てます。

軽く歯を1本ずつ磨くことをイメージしながら横に5ミリくらいの幅で軽く動かします。

●水平磨き

奥歯の噛み合わせ部分は、歯ブラシを横にして、できるだけ細かい動きにして、歯の表面の溝のたまった汚れを取り除くイメージで磨きます。

いかがだったでしょうか。

歯磨きの方法も様々あるので、自分の歯に合わせた方法試して実践してみてください。

ページのトップに戻る

誤嚥性肺炎の予防

ご高齢になると誤嚥は気を付けていても寝ている間に起こりことも多く

完全に抑えることは難しくなってしまいます。

しかし食事の工夫や、口腔内を清潔に保つことにより、ある程度予防することが可能です。

食事を楽しく摂り、健康的な生活を維持するためにも日ごろからのケアに取り組んでみてください。

予防①食べ物を嚥下しやすくする

嚥下とは食べ物を飲み下す一連の動作のことを言います。

人によって嚥下のどこの機能に問題があるかで食べやすい食べ方・食べ物の形状があります。

「ゆっくりよく噛んで飲み込む」を基本に、自分に合った食べ方を見つけましょう。

予防②誤嚥や胃液の逆流を防ぐ体位を取る

胃の内容物が逆流しないように、食後2時間ほどは座って体を起こしておくことが大切です。

また要介護状態でベッドの上で食事をする人の場合でも、食事の際は起こして食事をさせるのが基本です。

ベッドや椅子にもたれかかって食事をするとご縁の危険性が増してしまいます。

予防③体操で嚥下機能を維持

老化と共に低下する嚥下力も、唾液腺マッサージや舌・口・顔体操などによって

ある程度機能を保持することが可能です。

予防④口腔内を清潔に保つ

万が一誤嚥が発生しても、口腔ケアをしっかり行い口腔内を清潔に保ち

細菌数を減らしておくと肺炎を回避することができます。

口腔ケアはとても効果的な予防法のひとつです。

うがい方法

正しいブラッシング

デンタルフロスや歯間ブラシの活用

入れ歯の手入れ

舌の手入れ     など

口腔ケアのご希望やご相談があればお気軽にご相談ください。

ページのトップに戻る

歯の着色について

こんにちは。

 

今回は歯の着色についてお話します。

歯の着色はタバコだけではなく、飲食物によっても起こります。

湯のみに茶シブがつくように、歯にもお茶や紅茶、コーヒー、コーラ、ワイン、カレーなどでも着色します。

このような着色は普段の歯磨きだけでは完全に取り除くことができません。

歯科専用の器具で落とすことができるので、気になる方はいつでもお気軽にご相談ください。

ページのトップに戻る

型取り

虫歯の治療も終盤になってくると

今日は歯の型取りをしますね と言われることがあります。

冷たい粘土のようなものを口の中に入れたことがある方も多いと思います。

お口の中の形態(歯・歯肉)を模型で再現するために型取りをします。

歯科用語では印象採得といいます。

印象材には色々種類があります。

・アルジネート:もとは海藻の粉です。水と練和して使います。1分ほどで硬化します。

・寒天:再現性はアルジネートより良いですが、強度がないためアルジネートと合わせて使う事が多いです。

・シリコン:再現性に優れています。

また現在はお口の中をカメラで撮影して口腔内情報ををパソコン上に再現する歯科医院も増えてきています。

いかなる材料を使う場合も、精密な印象採得をすることで技工士さんが精度の良いものを作ることに繋がります。

よりよい詰め物を入れるために重要な一過程となります。

ページのトップに戻る

フッ素について

こんにちは。

今回は虫歯予防に関して歯を強くする方法について説明します。

フッ素にはどのような虫歯予防効果があるのでしょうか? 主な効果は次の通りです。

 1. 耐酸性・結晶性の向上

フッ素が歯に作用すると、歯質はフルオロアパタイトという非常に安定した結晶構造を持つようになります。歯質は強化され、酸に強い歯になります。

 2. 抗菌・抗酵素作用

虫歯菌(歯垢)の出す酵素によって酸が作られる過程をブロックしたり、フッ素自身抗菌作用を示します。

 3. 再石灰化の促進

唾液中のカルシウムやりん酸を歯にくっつけてくれます。この作用により、初期の虫歯は、治ることがあります。

 

 フッ素には歯を強くする作用がありますが、フッ素だけでは完全な虫歯予防はできません。

日々の歯磨きや定期検診をするとこで虫歯の予防につながります。

甘いものをだらだら食べないようにしましょう。

 何か気になることがございましたら

お気軽にお問い合わせください。

ページのトップに戻る

仮歯について

今日は、仮歯についてお話ししたいと思います。

①仮歯はどんなふうにできている?

・材質について

仮歯は、耐久性重視する必要がないため、成形しやすく天然歯や金属よりもやわらかい樹脂【プラスティック】でできています。

大きく分けて2種類の材質(MMA系、コンポット系)があり、硬さや見た目に多少違いがあります。

どちらの材質でも、歯や歯茎にやさしい仮歯をつくることが出来ます。

②なぜ仮歯が必要?

・歯の移動を防ぐ

仮歯がないと、歯がないスペースに両隣の歯が倒れ込んできたり、相対する歯が伸びてきたりするため、噛み合わせが悪くなってしまいます。

歯の移動は、意外と短時間でも起こるものです。そのため、作製中の補綴物が合わなくなってしまいます。

仮歯があれば、そういった歯の移動を防ぐことが出来ます。

・さらなるむし歯を防ぐ

歯の表面のエナメル質はむし歯への抵抗力性がありますが、その内側にある象牙質はむし歯対する抵抗性がありません。

そのため、エナメル質に穴があいた状態で長期間(1~2か月以上)治療が続く場合に、仮歯がないと治療中の歯の内側に唾液と一緒にバイ菌が入り、新たにむし歯になってしまう可能性があります。

仮歯は治療中の歯にむし歯ができるのを防ぐことができます。

当院はお盆期間中も診療しておりますので、他院で治療中の仮歯や仮蓋が取れてお困りの場合もご相談くださいませ。

気になる事、ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

ページのトップに戻る

歯間ブラシについて

どうして歯間ブラシやデンタルフロスを使わないといけないのでしょうか?

 

歯ブラシのみでブラッシングしただけでは、歯と歯の間は十分磨けない事があり、プラーク

(歯垢)や食べかすが残ってしまいます。

むし歯や歯周病の原因はプラークです。

 

そこで歯間ブラシやデンタルフロスを使って、歯ブラシでは届かない歯の側面についたプラークや、歯と歯の間に入りこんだ食べかすをきれいに取り除きましょう。

そして、きれいで健康な歯を保ちましょう。

歯ブラシによるブラッシングだけでは、歯と歯の間のプラークは60%しか除去できません。

対して、デンタルフロスを使用すると80%、

歯間ブラシを使用すると85%まで除去できます。

 

歯間ブラシのサイズはSSSからLまで様々なサイズがあります。

歯間部の大きさと異なるサイズの使用は、歯や歯肉を傷つけたり、ワイヤーが折れて飲み込んでしまう原因になりますので、部位に合ったサイズを選ぶことが重要です。

 

サイズや歯間ブラシの使い方などわからない事がございましたらお気軽にご相談下さい

ページのトップに戻る

仕上げ磨き

乳歯のころから虫歯になることを予防することはとても大切です。

しかし、ただでさえ柔らかく虫歯になりやすい乳歯を守ることはとても大変なことです。

そこで仕上げ磨きがとても大切です。

小さなお子さんは歯の間や奥歯など、歯ブラシの届きにくい場所はあまり上手に磨けないため

仕上げ磨きを1日1回はしてあげてください。

仕上げ磨きをする際は、お子さんの頭をご自身の膝の上に乗せ横になってもらってください。

その姿勢がもっとも口の中をのぞきやすく、磨きやすい姿勢です。

磨く際は仕上げ用の歯ブラシで、歯をしっかりとチェックしながら歯の表裏、噛み合わせる面を

丁寧に磨いてあげてください。

歯ブラシの持ち方は鉛筆を持つようにすると磨きやすいです。

歯の間をしっかり清掃するため、糸ようじやデンタルフロスの併用も大切です。

手鏡を持ってもらい、歯磨きの仕方を見せてあげるのも良いと思います。

最も虫歯になる可能性が高いのが『六歳臼歯』です。

乳歯列の奥に生えてくるため、生えたのに気が付きにくく歯ブラシが届きにくいのが主な原因です。

自分で磨けるようになっても、時折お口の中をチェックしてあげて下さい。

丈夫な永久歯が生えそろった事ができればチェック終了のタイミングだと思っていただくと良いと思います。

歯ブラシは嫌がる子も多く、仕上げ磨きも大変だと思います。

何か気になること、ご相談があればいつでもご連絡ください。

ページのトップに戻る