スタッフブログ
蒸し暑くなりました
ただ、歩いているだけで
ダラダラ汗が流れる時期になりましたね。
皆様、体調などは壊しておりませんか?
私は、久しぶりにつけたクーラーで喉風邪をひき二週間かけてようやく治りました。
風邪をひいて思ったのは、横になると咳き込むのはなぜか?
横になって咳き込むのは
本当に苦しいですね。
まして、歯の治療中かと思ったら心配になりますね。
先週、乳児の誤飲のニュースがありましたが、
小さい器具などを口の中に入れる際、私達は細心の注意をしますが、咳き込むなど急なアクシデントの時は、あれ?と思ったら即、合図を出していただければ
すぐに対応できるようアシスタントや先生は常に意識しております。
何か口の中に異物を感じたら起き上がるのではなく、横向きになると、飲み込まないようになります。
水が喉にたまったら遠慮せず、左手をあげてくださいね。
喉に水が蓄まることが苦手な患者さんは多いので、
我慢しないでください。
少しでも快適に治療を受けていただけるように、スタッフ一同心がけております。
笑顔の効果
笑いの効果は、医学的にも認められています。
例えば劇場で落語や喜劇芝居を見た後、血液を採取して調べたところ、リンパ球の一種で、がん細胞を攻撃破壊するという、NK細胞(ナチュラルキラー細胞)が増えていたそうです。
また笑うと筋肉の緊張が解きほぐれ、さらに脳からは鎮痛作用と快感作用のある「情報伝達物質」が放出され、高揚感を高めます。
つまり笑うと免疫能力が高まり、また体と活性化するというわけです。
そのせいか落語は生涯学習の一環としてよく高齢者を対象としたイベントに取り入れられています。
ある講演会では、話を聞いて笑うだけではなく、仕草を一緒に演じる指導もあるそうです。
例えば片方の手で丼を持ち、片方で箸を動かす「そば食い」の動作。会場中がいっせいに「ツルツルー」とやって、お互いの所作を見ながら大きな笑いの渦が起こったそうです。
笑う効果だけでなく、手先を動かすことでいっそう能の活性化を進めようというものです。
しかし、口臭や虫歯が気になって心の底から笑えないという人がいるのも事実です。でも必要以上に気にしすぎて人生のさまざまな場面で楽しい思い出を作ることが出来ないのは非常に残念です。
安心して人前で話すためには、あらかじめ口臭チェックをするのも方法のひとつです。以前ブログでも口臭チェック方法を紹介しましたが、新宿パークタワー歯科では入口の所にパンフレットも置いてあります。是非一度見て下さい。
二人三脚
こんにちは
先日、審美歯科の勉強会に参加してきました
日本でもトップレベルの審美歯科の先生で、
どの様にすれば、審美性の高い治療が実践できるか
いろいろな症例を見させていただきながら
詳しく教えてくださいました
そして、この様に審美性の高い治療は
治療を受けられる患者さんも、治療をする側の我々も
お互いに力をあわせて、ゴールに向かっていかないと
良い結果はでないものということが、よくわかりました。
審美歯科の話からは少しかわるのですが
すべての治療に対して言える事として、治療期間が長くなれば、
患者さんのゴールへのモチベーションは下がってしまう事が多いです
歯科治療において技術や知識はなくてはならないものですが
患者さんが始めに望まれたゴールに到達するために
日々の治療の中で、
患者さんとのコミュニケーションを大切にする事は、
知識・技術と同じくらいに大切なことだと思っています
そのためにも、患者さんからの要望は大切な情報となりますので
何か小さいことでも伝えて頂ければと思います
一緒に素晴らしいゴールを向かえましょう。
健康のパートナー
人間の体の中で一番硬いところはどこだと思いますか?
まじめな顔で、「頭」と答える人もいます。それはそれとして、本当に一番硬いのは「歯」なのです。
歯の一番大切な役割は、ものを噛むことです。
普段食べ物を噛む時、歯には想像以上の力がかかっています。
例えば、スルメ :最大19.8kg 最小12.4kg
せんべい:最大14.8kg 最小8.5kg
ガム :最大20.0kg 最小7.6kg
奥歯が1本無くなると、ものを噛む力が半分以下になってしまうと言われています。噛む能力が低下すれば胃に負担がかかり、胃腸の病気を引き起こす原因にもなってしまいます。
私たち人間は、生まれて6ヶ月くらいたつと2本の歯が生えてきます。3歳になる頃には20本、6歳頃には24本で、その中には大人の歯「六歳臼歯」も含まれています。12歳頃になると28本になり、成人する頃には親知らずも含めて32本になるはずなのですが...。
みなさんの歯は何本ありますか?
20本の歯があるか無いかを境に、噛む能力がとても違ってしまいます。よく噛めることと元気な体は表裏一体。歯がなくなってからでは遅いのです。あなたの歯を守るのはあなた自身です!
正しいブラッシングと歯科医院での定期的な診査・メンテナンスで、大切な歯を守りましょう。
歯科麻酔

歯科の治療を受ける人なら誰しも、痛みなしで治療されたいと思うでしょう。
そのために麻酔があるのですが、麻酔の歴史は、アメリカ人の歯科医師 ホーレス・ウェルズが、
笑気ガスを吸って騒いでいる旅芸人が足を強くぶつけて、相当痛いはずなのに、本人はまったく気が付かないさまをみてひらめいたのが始まりだそうです。
現代では、全身麻酔や精神鎮静法などいろいろあります。
歯科でよく使用される局所麻酔も、
パークタワー歯科では、表面麻酔を粘膜に塗り、電動注射器と細い針を使うことにより、昔に比べると痛みが少なく麻酔できる様になりました。
今後、まったくの無痛で歯科治療ができる時代がくればいいて思っています。
歯ブラシの管理
おはようございます。
これから梅雨の時期ですね。
梅雨に限ったことではないのですが、水周りは非常に湿度が高いです。
その様な環境の中で歯ブラシをどれだけ清潔に取り扱えるか‥
これは歯ブラシを選ぶ上でとても重要なポイントです。
よく豚の毛の歯ブラシなどがあるかと思いますが、とても乾きにくく雑菌が繁殖しやすいのです。
毛も硬すぎます。
現在であれば、毛先はナイロン製が最も清潔かつ安易に取り扱えると思います。
ハイターなどで消毒しても細菌は残ります。
毎日、お口の中に入れるものです。
毛先が広がるということに加えて、こういった雑菌の繁殖のことも考えて3週間〜1ヵ月に一度は歯ブラシをおとり換えくださいね。
歯磨き
歯の健康維持に歯磨きがとても大切ですが、自分の歯に合った正しい磨き方を知っていますか。
大人は虫歯に加え、歯周病にも注意を払う必要があり、軽視すると歯の病気だけでなく、糖尿病など体のさまざまな病気の引き金にもなる可能性があります。
唾液(だえき)はカルシウムやリン酸を十分に含んだ液体で、歯と唾液が接していれば歯の表面は中性に保たれて虫歯にならない。ところが、「ミュータンスレンサ球菌」(虫歯菌)と食べ物の糖を基に酸性のバイオフィルムができ、歯を覆う。すると、歯からカルシウムやリン酸が溶け出し、初期の虫歯になります。数カ月に1度程度取り除くことが望まれるのです。
虫歯予防に活用されるフッ化物は、歯を溶けにくくするなどの効果があります。
また歯ブラシだけだと口の中の汚れの約40%を取り残していると言われています。
その約40%で特に多い箇所は歯と歯の間です。
歯ブラシだけでは限界があります。糸ようじ(デンタルフロス)やサイズのあった歯間ブラシの併用をオススメします。
自分にあった歯磨き方法をしって頂き、さらにフッ素を塗布することで強い歯を作っていくことが大切です。
歯の健康とともに体の健康も維持していきましょう。
オールセラミッククラウン
先日、数年前にオールセラミッククラウン(金属を一切使用していない、セラミック製の白い被せ物)
を入れさせていただいた方の検診をさせていただきました。
いつもきれいに歯磨きされているのでお口の中は健康的でしたが、改めてオールセラミッククラウン
審美性を認識しました。
数年前に入れた時と同じ色調で、人工の歯とはなかなか分かりにくいと思います。
また金属を使用していないので歯茎も明るく健康的な状態でした。
もし、被せ物の審美性で気になることがございましたら、いつでもご相談ください。
口臭ケア
これから夏に向けていろいろと体型を気にされてる方も多いと思いますが、マウスケアもとても大切ですね。
輝く白い歯はもちろんのこと、爽やかな吐息をキープするのも立派な身だしなみのひとつですよね。「毎日歯を磨いているから大丈夫!」と胸を張りたいところですが、口臭に悩む20代の方が増えてきているそうです。
口臭の主な原因は歯の隙間などに残った食べカスや雑菌。口内で分泌される唾液の洗浄力によって防止できることが多いものです。そのため、これまでは唾液量が少なくなりはじめる40代以降から口臭が発生しやすい傾向があるとされてきました。しかし近年では、生活リズムの乱れや過度のストレスが原因で唾液量が減り、10-20代でも口内に食べカスが残りやすくなり、口臭に悩む人が増えてきています。
特に口臭が強いと気になる方は舌の上に汚れがたまっていないか確認しつみてください。舌に汚れが残っていると味覚機能が低下し、今よりも味の濃い料理を求めるようになります。そうなると次第に食生活が乱れはじめ、肥満の原因にもなってしまうと考えられます。
口臭を予防するためには、歯磨き時に舌を磨くことを忘れず入念に磨いていきましょう。
こうしたケアに加え、やはり唾液量を増やすことも大切になってきます。
歯肉マッサージや気持ちを落ち着かせたりしたリラックス状態をなるべく作り唾液の分泌がよくなることも口臭がなくなる原因の1つだと思います。
歯石をとるなど、唾液だけでなく、様々な口腔内の汚れを定期的に除去していくなども口臭の治療になっていきます。
わからないことがございましたら、ぜひスタッフにお声がけください。
親知らず
親知らずとは、おとなになってから生えてくる最後の永久歯(第3大臼歯)のことです。
顎の一番奥に出てくるため、出てくる場所がなく、曲がって生えてきたり、その前の奥歯にぶつかって生えてきたりするのもあり、痛みのために痛みのために抜かなければならない場合も多いのです。
また、無事に生えてきたとしても、実は少し厄介な歯なのです。
厄介な点とは
・痛み
生える前だけでなく、すでに生えている場合でも上下で歯茎をはさんで痛みを感じることがあります
・歯茎の腫れ
親知らずは、少し顔を出しただけで止まっていることもあります。
周辺に汚れがたまりやすく、炎症を起こしやすい状態です。歯茎が腫れている場合は、
内部で炎症が起きていることが多いようです。
・噛み合わせがおかしい
まっすぐに生えてこなかった親知らずの場合は、本来噛み合わせる歯の
ひとつ前とぶつかる場合もあります。ずれた状態で噛み合わせていると、
顎ががくがくしたり、歯が磨り減ったりします。
上下の親知らずがそろっていないときに起こりやすいようです。
・虫歯になりやすい
歯ブラシが届きにくく、生えてきたことに気付かないうちに虫歯に
なってしまうことがよくあります。
また歯の質も他の永久歯と比べて弱いです。
・歯並びがわるくなった
親知らずが生えるときに後ろから前の歯を押して、歯並びを悪くする場合があります。
少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
3D
先日、スタッフ全員で3Dの映画を観に行きました。
私は初めてだったのですが‥
思っていた以上にリアリティがあって、その迫力に大いに楽しむことができました。
人間の進歩をまた目の当たりにしたように思いました。
歯科はというと‥
今は撮影したCT画像を3Dで見ることができます。
普段クリニックで撮影する一般的なレントゲン写真では奥行きがわかりません。3Dのものを2Dにした写真といった形です。
インプラントの診断や歯の根の先の病巣の具合、歯に破折線が入っているか‥
などを見たい時にはCTが活躍します。
3Dで見ることによって、今まで見えなかった側面まで把握し、より緻密な治療計画を立てることができます。
歯科の範囲外での進歩や発展が、歯科医療にも影響しその一つ一つで救われる方がいると思うと感謝をせずにはいられません。
今後も技術の発展が楽しみです。
カムログアシスタントセミナーI N水戸

5月30日の日曜日に
水戸へ、カムログアシスタントセミナー開催の為に
行ってきました。
今回は、24人の参加者でした。
メンテナンスを10年していますと言うベテランの歯科衛生士の参加があり、
メンテナンスの講義中に質問させていただき
意見を伺えて、良かったと思いました。
もう少し、参加者の方達と意見交換ができるような
セミナーにしたいなと、
思っております。
私も、多くのインプラントメンテナンスの症例の中で悩んだことも沢山あり、一つ一つ勉強をしてきた事を、具体的に説明できるように、また、新しいメンテナンス内容を提案できるように、
勉強を続けていかなければと考えています。
次回のセミナーは、
6月6日立川です。
開催します。