スタッフブログ
2次う蝕
2次う蝕は普通の虫歯を同じように虫歯の細菌が食べかすを食べて
出した酸によって歯のカルシウムが溶ける事によって起こります。
唾液によって酸が中和され歯が修復されている状態ならば問題が
ありませんが、虫歯の細菌が多くて唾液の修復機能が追いつかなく
なると脱灰が進んでしまいます。
お口の中にはいつも水分があり、また熱い物・冷たい物を食べる事に
より急激な温度差にさらされます。しかも数十キロという咬む力も加
わります。
このような過酷な条件では詰めの物と歯の継ぎ目などに何らかの不具合
が生じることがあります。つまり隙間が出来る場合があります。
せっかく治療した歯を長持ちさせるために常日頃の歯磨きはもちろんの
事、2次う蝕予防の為に定期的な歯科検診が大切になります。
におい
自分の口臭について、心配になった経験はありませんか?特に他人の口臭が気になった後などは、「もしかしたら私も......」なんて思ったことがあるかも知れません。
まず自分の口臭を悩む前に知っておきたいのは、人は誰でも呼吸をすれば、多少の匂いのする空気を吐き出すのが、当たり前だということです。
どんな生物でも、体内に吸い込んだ空気を、澄み切った状態で吐き出すことなど出来ません。外の空気を取り込み、体内の不要なものを吐き出すのが普通なのです。
■口臭の原因はさまざま
口臭の原因は、大きく分けて3つに分かれると考えられます。
・食べ物や飲み物などが原因の場合
皆さんもよく体験することが多いアルコールやにんにくなどは、消化吸収された後でも血液中に溶け出すために、肺から空気に溶け込んで口臭の原因となります。
・口の中に原因がある場合
口の中には数多くの細菌が存在するため、この細菌の働きによって臭いの成分が発生します。虫歯や歯茎の炎症があり出血や膿などが出ている場合も口臭の原因となります。
・全身状態に原因がある場合
糖尿病や肝臓などの疾患や、空気が入り込む鼻や肺、胃などの疾患の影響でも口臭の原因となることがあります。
実は口臭の強弱に密接に関係しているものがあります。それが「唾液」です。唾液が多いと口臭を抑える効果が高まります。日常生活で緊張して口の中が乾いたりする場面では口臭が強くなります。また寝ている間も唾液の分泌が減少するため、朝起きたとき口臭を感じやすくなります。
その他、口臭についてご質問等ございましたらスタッフまでお問い合わせください。
歯周病予防
先日の日曜日に、ウェルテック主宰のカリエス、歯周病予防のセミナーに参加してきました。
有楽町の国際フォーラムで四人の先生方の講義を受けました。
第一線でご活躍されている先生方の日々取り組まれている具体的な講義はとても勉強になりました。
歯周病は、細菌が原因とわかって30年たちました。歯肉の病気ではなく、歯を支えている顎の骨の病気という認識を持たれている患者さまは、実は少ないように感じます。
自分の歯で一生、美味しい好きなものを噛んでいただけるよう、原因の細菌の除去を理解していただき、
顎の骨を守っていきたいと再び考えたセミナーでした。
差し歯の色合わせ
白い被せ物(セラミック)を製作する前に、シェードガイド(色見本)を用いてシェードテイキング
(=歯の色合わせ)を行います。
シェードガイド(色見本)
ひとくちに白い歯といっても「真っ白の歯」というのはいかにも不自然に感じてしまいますので
歯に透明感と出したり、若干黄色を入れたり、などしてよりご自分の歯らしく、自然な感じに
なるように技工士と協力して製作していきます。
当院では言葉・書面では技工士に伝えきれない場合は、口腔内写真を撮影させていただいて
より正確な色合いが伝わるようにしています。
歯の色合わせをしているところ
ジルコニア!!
前回のお話の続きです。
左の写真をみて、みなさんどう思われますか?
前回ジルコニアについてお話しましたが、下の写真にあるのがジルコニアコーピングと呼ばれるもの
で、 このキャップがセラミックス の歯の中に入ります。この部分をコンピュータ によってつくり出してい
る の ですが、これがあることで従 来の ものより約2~3倍もの強度があるのです。
どうでしょう?
ぜひおすすめです!
知覚過敏
冷たいアイスなどを食べたとき、歯がキーンとしみるのが知覚過敏です。
歯の表面のエナメル質の一部が、失われてしまい、歯の中心にある神経に刺激が伝わりやすくなってしみるのです。
「もしかして虫歯?」と思い来院される方も多いです。
原因は、歯ぎしりや噛みしめ、硬い歯ブラシによる強い力でのブラッシング、酢などのすっぱい飲食物で歯が溶けてしまった、歯周病で歯ぐきが下がったなど、さまざまな原因が重なりあって起こることが多いです。
なかでも、ストレスによる歯ぎしりや強い噛みしめを、寝ている間や、集中してコンピュータをしている時に、無意識に行っているのが一番多いです。
しみる歯に、コーティング剤を塗ったり、シュミテクトなどの歯みがき粉を使用してもらったり、マウスピースを装着してもらったりする治療法があります。
しみるのが続くかたは、ぜひご相談ください。
国際インプラント学会
こんにちは
先日、国際インプラント学会(ICOI)に参加してきました
この会は世界的に認められている大きな会で、
USC(南カルフォルニア大学)でご一緒させて頂いた先生が
5・6人発表なされるというのもあり、講演を聞きに行って来ました
思った通り、内容は高くて非常に勉強になりました
私はこのインプラント学会の会員なのですか
去年に認定医の試験を受けれる資格(100時間研修)をみたしましたので
今年は、自分がステップアップのしている事を確認するためと
よりよい治療を提供しなければならないプレッシャーを自分にかすためにも
認定医の資格を取ろうと考えています
とりあえずは、来期の試験合格に向けて進もうと思います
そして、より正しい知識と、正確な技術を提供出来るように
上を目指して頑張ります
歯と歯の間
食後になると歯の間に入った食べ物を、楊枝で取り除いている方、いらっしゃいませんか? どうして物が挟まってしまうのか? そしてそのままにしておくとどんなことが起こるのでしょうか。
歯の間に物が挟まるのは、時間は解決してくれません。病院で相談することをお勧めします
一般的に歯と歯の間に物が挟まり易い場合には、次のような場合です。
・歯と歯の間に虫歯がある
歯と歯の間に虫歯があると、虫歯の穴に食物が引っかかり挟まり易くなります。咬み合わせが原因で、歯が少しずつ移動して、隙間ができてくる場合もあります。
・歯と歯に段差があるとき
歯の咬む面が周りの歯より、一段高くなっていたり、低くなっていたり歯並びに段差があると、物がはさまりやすくなることがあります。
咬み合わせが原因で、歯が少しずつ移動して、隙間ができてくる場合もあります。
・歯と歯に段差があるとき
歯の咬む面が周りの歯より、一段高くなっていたり、低くなっていたり歯並びに段差があると、物がはさまりやすくなることがあります。
物が挟まるには適度な間隔が必要で、あまり大きな間隔になると逆に挟まらなくなってきます。食べ物でよく挟まりやすいのは、肉や野菜の繊維質が中心です。また歯の形態によっても挟まり易い場合があります。
・虫歯になる
歯の間に物が挟まっていると、その部分から歯に虫歯ができます。歯と歯の隙間から歯の内部に向かってトンネルを掘るように虫歯が進行しやすいため、虫歯ができても発見しにくくなります。
物が挟まる程度によりますが、歯の汚れを磨き残した場合の何倍も早いスピードで、歯周病や虫歯が進行してしまうことが多いのです。
■歯に物が挟まる場合の治療法について
一般的な治療法は、物が挟まる原因を除去することになります。
・歯と歯の間に虫歯がある場合
虫歯が小さい時は、詰めものを詰めます。大きな虫歯では、金属のはめ込みや被せ物を作って、歯と■歯に物が挟まる場合の治療法について
一般的な治療法は、物が挟まる原因を除去することになります。
・歯と歯の間に虫歯がある場合
虫歯が小さい時は、詰めものを詰めます。大きな虫歯では、金属のはめ込みや被せ物を作って、歯との間の隙間をなくします。
・歯と歯の間に隙間がある場合
被せ物がある場合には、それを外して隙間がなくなるように新しい被せものを作り直すこともあります。また咬み合わせを調整することもあります。隙間をなくす様に詰めものを詰めたりして、歯の間に物が挟まらないようにします。
・歯と歯に段差がある場合
段差を削って滑らかになるように調整します。あまりに大きな段差の場合には、歯の神経を抜いてから、同じ高さになるように被せる場合や、親知らずなどでは、歯を抜くこともあります。
基本的には歯と歯の間の隙間をなくすことが重要ですが、物が挟まっても簡単に取れる場合は無理に歯を削って治療するより、歯間ブラシやフロスなどを使い食事の度に取り除いていたほうが良いこともあります。
気になる症状がございましたらぜひご相談ください。
旅行用リナメル
以前、このblogでもご紹介した歯磨剤のアパガードリナメルの新しいサイズがでました。
20gの小さなサイズになっていて持ち運びに便利です!!
これからの夏の旅行に持って行ったり、初めてアパガードリナメルをご使用になる方にぴったりです。
受け付けでご用意しておりますので、ご要望の方は声をかけてくださいね。
虫歯予防でガン予防
愛知県のがんセンター研究所の報告によると、
1日2回以上歯を磨く人は1日1回の人よりも、ガンにかかる危険性が
3割も低いことが報告されています。
さらにまったく歯を磨かない人の危険度は
1日1回の人に比べて約2倍高かったとのことです
これは、約3800人を対象とした疫学調査の結果であり、
口腔内には発ガン性物質をつくる細菌が住んでいます。
これらを毎日数回ていねいに歯磨きすることにより除去して洗い流すことが
ガン予防になっているのではないかと考えられているようです。
お口の中には、とんでもないもの作る細菌が住みつているということになりますね
これからは、虫歯予防だけじゃなくガン予防にも歯磨きが大切なんですね
コンクールとコンクールジェル
こんにちは。
今回はコンクールとコンクールジェルについてお話します。
こちらは歯周病の細菌を減少させる薬効のある洗口剤と歯磨きジェルです。
市販されているものは、薬事法の関係で歯周病に効果のある薬剤はほとんど入れられません。
ですので、歯科医院専用なのです。
単品でお使いの方もいらっしゃると思いますが、コンクールジェルで磨いた後に洗口剤のコンクールでお口をゆすぐのが最も効果があるとされています。
これからも私たちはおひとりおひとりのリスクを見極めた上で何が必要か、どの様に使用したら効果的か‥
アドバイスさせて頂きたいと思います。
最高の笑顔は"最高にきれいな歯"からです!!
みなさん、美しい笑顔にとって欠かせないポイントは、美しい歯である事ご存知ですか?
もちろん、虫歯や歯周病のない健康な天然歯が一番であることは言うまでもありません。
ただ、ついうっかり虫歯になってしまい、詰め物や被せ物で修復したご経験のある方もたくさんおら
れると思います。
少し前まではいくら綺麗に修復しても数年経つと劣化し、審美的に不具合を生じてくることが多く、
また天然歯と見分けがつかないほどの自然観を出すのは至難の技でした。
近年、技術や材料の進歩は目覚ましいものがあります。最近では、メタルフリー(金属を使わない
治療)が主流になりつつあります。
上の写真をみてみなさんどう思われますか?実はセラミックスの歯が2本あります!!上の真ん中
の歯2本がジルコニアセラミックス(Lava)と呼ばれる被せ物です。従来のセラミックスより約2倍程の
強度を持ち、ジルコニアコーピングと呼ばれる芯の部分をなんとコンピュータによって作っているので
す!! 次回はジルコニアについてお話したいと思います。
井上 慎太郎
歯の一生
私が担当させていただいている患者さんに、私が死んだら焼き場まで来て治療の成果を見に来てねと言ってくださった方がいらっしゃいました。
死ぬまで、メンテナンスをつづけるからねとも。
歯科衛生士冥利につきるお言葉をいただき本当に嬉しい思いでいっぱいになりました。
その話を歯科衛生士仲間にした後、仲間のお祖父様な亡くなられて、彼女は私の話を思い出し、お骨を目にしたら顎の骨は粉々だったところ、奥歯が綺麗に残っていたようです。彼女は、骨壺にあの世でも美味しいものを沢山食べてね。と入れてあげましたと話してくれました。
やむを得なく、抜歯する歯もありますが、一本でも大切に一生使っていただけるようメンテナンスでお手伝いをしていきたいと思っております。
酸食歯
みなさんは酸食歯(さんしょくし)ってご存知ですか?
酸食歯とは、お酢、ワイン
、スポーツドリンク、柑橘類や、ビタミン剤を服用されている方に多くみられる症状です。
酸性の強いものを摂り続けることにより、酸が歯の表面であるエナメル質を弱体化させ、歯を薄く弱くしてしまうのです。
症状の進行としては、最初は白濁がみられ、先端部が透き通ってきます。
最終的には歯が欠けて、エナメル質の下の象牙質が露出し歯がしみる知覚過敏の症状がでてきます。
予防方法としては、
1、酸性の飲料物を口にしたらゆすいで口腔内を酸性から中性にする。
2、すっぱいものを食べたら30分は歯を磨かない
3、酸食歯に着目した歯磨き粉を使う
4、柔らかい歯ブラシを使う
などがあります。
気になる方は、スタッフにお尋ねください。
オールセラミッククラウン
この写真は自分の口の中です。
10年前に、神経の治療をして被せてあった歯の先が膿んでしまい、再治療していた歯に、ジルコニアオールセラミッククラウンが入りました。
治療を始めてから一年かかりました。
自分が治療を受ける立場で、怖さや痛み、患者の立場で気付く事がたくさんありいい勉強になりました。
これからは、もう虫歯、歯周病にならないようによく歯ブラシ、フロスをして、衛生士さんにメインテナンスしてもらう様にします。
インプラントの情報収集
こんにちは
この土日も勉強会に行ってきました
日本でも有名なインプラント専門医の講義でした
今まで、何回も講義を受けたことがありましたが
毎回、受ける側の成長もあるでしょう
得られるものが違い大変に興味深く
講義を受けさせて貰いました
新しいインプラントは次々と製品化されていますし
まだ、日本では出ていない物もあります
ただ、常にアンテナをはっていませんと
情報は引っかかってきません
一方、その面で有名な先生の所には、メーカー側からも
色々な情報も入りやすくなります
講義を受ける事には、技術・知識の追求以外に
このような意味もあるのです。
新しい製品の情報を早く得ていることは
その製品の情報が今後も目の前を素通りにさせず
自分のアンテナに引っかかりやすくなりますし
そのことは、その製品に対するジャッジもしやすくなります
そして、日々の臨床にいかすことが出来ると思っています
さて、来月も土日は勉強会の予定でビッシリですが
新しい情報を仕入れに頑張ってきます。
勉強会
先週末、矯正治療の勉強会に出席してきました。
矯正治療というと、上下の前歯に矯正装置を付ける
というイメージでしょうか?
勉強会の内容は部分矯正についてでした。
部分矯正というのは、全ての歯に対して矯正装置を
付けるのではなく、1~2本程度の歯並びを治す治療法です。
部分矯正のメリットとしては治療期間を短くする事が出来る
点が挙げられます。
もちろん、歯の位置や本数などにより部分矯正が対応出来ない
場合もあります。
歯並びをそろえる事により審美性の向上だけではなく、歯磨きが
しやすくなることで歯周予防や虫歯予防につながります。
歯並びで気になる事がございましたら、何なりとご相談ください
白鳥インプラントセンターアドバンスコース
先週の土日の二日間に渡って静岡県の三島にあります白鳥インプラントセンターで歯科医師向けのインプラントアドバンスコースに聴講生として参加をしてきました。
歯科医師向けのセミナーでしたが、白鳥先生のとてもわかりやすい説明と、素晴らしい治療の数々を見学させていただき、今まで勉強をしてきたことを新たにより深く理解することができました。
裕正会の先生方も以前、参加をされていて、今回学んだことを担当の先生と理解しあえるのがアシスタントを行う上でとても大切だと思いました。
白鳥先生の医院はとても、広く清潔で患者さんを一番に考えられて設計されており、また、今回のように全国から学びにいらしている先生方の学びの場所としてライブオペが見学できる部屋やセミナールームが最新の機材で素晴らしく驚きました。
歯科衛生士の磯川さんとも一時間かけていろいろと、ご指導をいただき、多くの学びがありました。
一つ一つの質問に詳しく、丁寧に教えていただき、
患者さんにも、安心感や信頼感を与えられる指導をされていると感じました。
また、白鳥インプラントセンターに見学をさせていただき、メンテナンスを勉強させていただくことまで、快くお返事をいただき、
これからの目標ができました。
学んだことを、今日から患者さんに提供していきたいと思っております。
最後に、鰻とお寿司とっても美味しかったです。
歯科衛生士山本由香里