スタッフブログ
唾液
今日は唾液についてご説明させていただきます。
唾液の構成は99.4%が水分で、中性です。
舌の根元や頬の粘膜などにある唾液腺から1日1.5リットルもの量が分泌されます。
唾液にはたくさんのパワーが備わっておりますので、
普段は何気なく飲み込んでいる唾液のパワーを改めて確認してみましょう。
唾液のもつパワーの一つは、食べ物のカスをきれいに洗い流す作用です。
嚥下作用でそれらは胃へ飲み込まれ、消化されます。
唾液にも消化酵素のアミラーゼが含まれています。咀嚼によって食べ物に混ざり、胃の消化を助けます。
これが唾液のもう一つの大切な働きです。
また、唾液に重炭酸が成分として含まれ、エナメル質を溶かす酸を中和させる働きがありますので、
むし歯の予防もしているわけです。
そのうえ、唾液中のカルシウム、リン酸、フッ素イオンなどが脱灰した歯の表面を再石灰化させ、
傷程度のむし歯なら治してしまうことにもなります。
このほか、がんや生活習慣病を誘発するとされる活性酸素を除去する酵素も唾液の成分にあることが確認されています。
そのほかにも、
・口腔粘膜を潤し、口を滑らかにする
・義歯を適合させる
など、唾液には様々な働きがあります。
ちなみに唾液はゆっくり回数を多く噛むことでたっぷり分泌します。
食事はゆっくり落ち着いてよく噛んで食べましょう。
それが、唾液のパワーを有効に発揮させる鍵でもあるのです。
また、唾液が少ない方は唾液腺をマッサージすると分泌が促されます。
他にも唾液量を増やす方法がありますので、気になる方は一度ご相談にいらして下さい。
デンタルフロスはお使いでしょうか?
こんにちは。今回は補助的清掃器具(デンタルフロスや歯間ブラシなど)についてのお話をします。
なぜ、フロスなどを使った方がいいのか?それは、手用歯ブラシによる歯間隣接面(歯と歯の間)のプラーク除去効果(汚れを落とす効果)が低いからです。
これまでの研究結果によると、その除去効果は約40~50%とされています。およそ半分ほどしか磨けていないことになります。
隣接面は特に、歯周病が進行するリスクが高い場所の一つです。隣接面のケアや予防のためにも、補助的清掃器具の必要性が重要となります。
<補助的清掃器具の種類と役割>
1.デンタルフロス
歯と歯の間の隙間がない、もしくは狭い場所の清掃に適しています。
2.歯間ブラシ
歯肉が退縮していたり、歯と歯の隙間が広い場所の清掃に適しています。歯周病が進行していて歯間空隙の広い方では、歯ブラシとフロスの併用よりも、歯ブラシと歯間ブラシの併用の方がプラーク除去効果が高いとされています。
3.タフトブラシ
最後臼歯遠心面(一番後ろにある歯の後ろ側)、萌出途中の歯、半埋伏歯(半分埋まっている歯)、歯並びが悪い場所、歯ブラシや歯間ブラシでは清掃困難な部位に使用します。
最近では多くの補助的清掃器具が市販されていますが、適切な器具が選択されていなかったり、使用方法を誤っている場合も少なくありません。補助的清掃器具の誤用は歯や歯肉の損傷にもつながりますので、歯科医師や歯科衛生士に指導を受けることをお勧めいたします。
当医院での治療について
こんにちは、今日は当医院で使用している器材、道具について2つ紹介します。
まず1つ目です。
咬合器(こうごうき)といいます。
咬合器の特徴は、頭蓋骨と両顎関節と歯列の関係を生体と同様な位置づけで再現出来、前方運動(下の顎前に出す運動、イメージはアイーンする感じです。)と側方運動(イメージは歯ぎしりする時の下の顎の運動)時の顆頭の動き(下の顎の前方運動、側方運動した時の動き)がより患者様一人ひとりの生体に近いもので再現できます。
咬合器を使用することにより、例えば被せものを口腔内にセットする時に患者様の現時点での噛み合わせによりフィットしたものを提供することも可能になってきます。
また、インプラント治療やTMD(顎関節症状)など顎口腔系に問題がある場合、咬合器で診査診断し、何故歯が喪失するに至ったか、またTMDの問題が咬合に起因するものかどうかを確認するためにも、咬合器を使用することは臨床上重要になってきます。
当医院では、患者様のケースごとにおいて咬合器を用いた治療を推奨しています。
因みに当医院で使用している咬合器のメーカーは、KAVO社のArtikulator PROTAR evo7 を使用しています。
2つ目は根の治療時に使用するwave-one(ウェーブワン)について紹介します。
wave-oneは、根の治療時に従来使用していたステンレス製の金属ファイルと違い、ニッケルチタンによってファイルが作られています。ニッケルチタンの性質として、超弾性の特性、形状記憶などがあります。それらの性質により、通常のステンレス金属ファイルと比べて根の治療もスムーズにいくため治療回数の軽減も可能になります。
当医院では患者様の各ケースによって判断してこれらを用い、患者様一人ひとりが快適な治療を受けられるように常日頃から診療に取り組んでいます。
今後も、私が今現在参加している勉強会、「東京SJCD」で学んだことや、最新鋭の器材等を紹介していきます。
歯科医師 寺田宜央
歯石とプラーク
虫歯の原因であるミュータンス菌は多くの細菌の一つとして、常時口の中にあります。しかし唾液で十分に満たされてる限り、口の中は中性に保たれて増殖できない。
また歯の表面も唾液でカバーされていれば、そう簡単に歯にくっつくことができません。しかしそこに餌である糖分が入ることにより事態は一変します。
ミュータンス菌は、糖分を取り込んで強い酸を出しながら歯の表面に貼りつき始めます。そしてどんどん増殖して歯の表面に膜のようなものをつくります。
この膜はバイオフィルムといって時間の経過とともに厚くなり、ミュータンス菌はその膜に守られて内部で増殖を続けることになります。
この段階で歯ブラシによる除去を行えば、唾液の力をかりて再石灰化が開始されます。
取り除かれなければ歯石となり歯ブラシでは除去できなくなります。
自分で磨いても100%磨き残しがないことはないので、必ず定期健診が必要です。
年末年始の診療のご案内
こんにちは。
早いもので、今年も残すところあと1か月となりました。
本年度の年末年始の診療についてご案内致します。
年内は12/29(月)まで通常診療
年始は1/5(月)より通常診療
但し、12/25(木)は院内講習のため午後休診とさせていただきます。
12月に入り、みなさまもお忙しいかと思います。
忘年会なども重なり、「歯磨きの時間がなかなかしっかりとれない・・」という方も
いらっしゃるかもしれません。
歯磨きは、本来であれば洗面台の前で鏡を見ながら磨いていただくのが一番なのですが、
難しい場合は、``ながら磨き´´でも大丈夫です!テレビを見ながら・・・携帯をいじりながら・・・
まずは右上奥の歯からスタートして→前歯→左上・・・等、磨く順番を決めて磨いてみてください。
もし、お時間がお取りできるのであれば、ぜひ歯科へいらっしゃって、
お口の中の大掃除を行いましょう!
年末年始のご予約につきましては混み合うことが予想されますので、
気になるご症状や、お口の中の定期健診等、お早めにご連絡くださいね。
日ごと寒さが増しきており、都内ではインフルエンザも流行しているようですので
体調など崩しませぬようにお気を付けてお過ごしください。