スタッフブログ
むし歯と健康への影響
皆様、こんにちは。今回は、むし歯による歯の健康への影響についてお話したいと思います。
元気な時は忘れがちですが、むし歯で歯が痛んだ時に初めて歯の存在を意識する方も多いのではないでしょうか?
しかし歯は、常日頃から健康を支える原動力ともいえるほど重要な存在なのです。
むし歯の発生条件は以下の通りです。
・歯があること
・細菌(むし歯菌)があること
・細菌の栄養となる糖分があること
これらの条件がそろうことでむし歯が発生します。
むし歯が持つ影響力は想像以上に大きいものです。
まず、痛みのために噛めなくなります。すると、
・食事がとれない
・唾液の減少
ということが起こります。
本来、食べ物を良く噛むことで大量の唾液が分泌されます。唾液には消化を助ける酵素が含まれているので、減少すれば胃腸の負担が大きくなります。
また、口内浄化作用が低下して、細菌の増殖を許してしまいます。
その上、口内乾燥を招き口臭がひどくなります。
このほか唾液のもつ機能がすべて不足する事態へつながるというわけです。
・胃腸障害
・食事の偏り
・柔らかい物ばかり食べているうちに、栄養が偏ってしまう
・噛み合わせのバランスを狂わせる
・顔のゆがみ、肩こり、姿勢のゆがみ
・脳への刺激減少
こういった様々な影響と同時に、むし歯の穴から細菌が体の中へ入りこみ、だるさや発熱など不快な症状が出ることもあります。
さらに感染が進み、血液中に細菌が増えると、敗血症などの全身疾病を発症する可能性もあります。
むし歯だからと言って決して油断はできないということです。
もし、現在歯に何らかの症状を自覚している方がいらっしゃいましたら、お気軽に当院までご連絡ください。
虫歯のでき方について
こんにちは、今日は虫歯のでき方についてお話したいと思います。
まず虫歯の原因は一つではありません。むし歯ができる歯を中心として、歯を溶かす酸を作る細菌、唾液や食事などの環境、歯が溶けるまでの時間などが複雑かつ相互に関係してむし歯になっていきます。さらに、これらの様々な原因は生活習慣と大きく関わっていることから、むし歯は生活習慣病とも呼ばれます。
むし歯菌としてミュータンス菌がよく知られており、むし歯はこのミュータンス菌による感染症であるといわれています。
むし歯に関係する食事として砂糖がよく知られています。砂糖を食べると、ミュータンス菌はネバネバ物質をたくさん作り、次第にプラークの粘着性が高まって除去しにくいものになり、やがて酸が作られて歯が溶かされます。(脱灰と呼ばれるむし歯の始まりです。)
私たちの身体は、唾液を使って酸を中和し、さらに唾液中のカルシウムやリンが脱灰した歯の面にくっついて、歯の面をもとの状態に戻そうとします。(再石灰化)
しかし、砂糖を繰り返し食べると酸がまた作られ、もとに戻りにくくなって脱灰状態が長く続き、ついには歯の成分であるリン酸カルシウムの結晶体(ハイドロキシアパタイト)が破壊されます。これをむし歯と言い、進行すると歯に穴が空いて、自然に治ることはありません。
そしてむし歯をそのままにして放置しておくとむし歯は大きく進行していき神経にまで達してしまいます。
もしむし歯が神経まで達し、神経が感染した場合は根の治療が必要になり、根の治療に関しては治癒期間がむし歯治療と異なりかかるため、患者様自身にとっての治療の通院に負担がかかってしまうため、むし歯にならないように、少しでもご自身の歯の神経を長く保存出来るように歯磨き、メンテナンスをより一層心がけ予防に努めていきましょう。
今日は朝から雪が降り続き悪天候ですが、午後もがんばっていきましょう。
歯周病やむし歯の原因、プラークとは?
こんにちは。
今日は歯周病の原因となる "プラーク" についてお話したいと思います。
歯を失うほとんどの原因は、齲蝕(むし歯)と歯周病です。
この歯科の2大疾患の原因は同じもので、"プラーク(またはバイオフィルム、歯垢)"と呼ばれています。
この正体は、歯の表面に付着する細菌のかたまりです。
色はうす黄色で、ネバネバ・ヌルヌルした感じで歯を磨かないでいるとほんの一日で歯の表面を覆うようになります。
このプラークの1/1000gの中には1億を超える細菌が棲みついています。
あまりピンとこないかもしれませんが、小さなスプーン1杯の砂糖が約1gですので
その1/1000の量の中に日本の人口と同じくらいの細菌や微生物が棲みついているのです。
歯ブラシをしても、歯の表面にはペリクルという唾液からの成分である糖タンパク質が
すぐに薄い皮膜を作ります。
この被膜に齲蝕などの原因となるミュータンス菌などがくっつきます。
くっついた菌は食べ物の中のショ糖をつかってネバネバした物質を作り、
自分たちの周りをテントのように覆いはじめます。
こうなると細菌たちにとってとても住みやすい環境となります。
ミュータンス菌はう蝕を作り、またこの状態が数日続くと、
今度はこの棲みやすい環境を狙って細菌が侵入して増えてきます。
この悪玉菌たちで形成されたプラークが、歯周病の原因となり
歯ぐきを腫らし、血や膿をだしたり、歯の周りの骨を溶かしたりすることに関係してきます。
このプラークを取り除くことがお口の健康を保つ秘訣となってきます。
どうしても自身でのブラッシングだと歯ブラシの当たりにくい箇所や、
磨けない箇所等があるかと思うので
歯科医院では歯ブラシの指導、プラーク・バイオフィルムの除去等もおこなっております。
気になる方は、ご連絡ください。
治療後のしみる症状
むし歯の治療をした後、患者様から「むし歯を治したはずなのに、歯がしみるけど大丈夫?」と質問されることがありますが、
これは、治療の方法と歯の構造によるもので、ほとんどの場合、しばらくすればごく自然にしみたりすることはなくなります。
むし歯の治療では、患者様の歯をできるだけ多くの残す為、最小限の範囲のみを削るようにしています。
しかし、むし歯の大きさなどによってはどうしても大きく削るようになるため、歯の神経近くまで削ることになります。
治療後の歯は、神経に近くなった分だけ刺激がすぐ伝わるので、軽い痛みやしみる症状が出やすくなってしまいます。
また、削った部分に入れる金属の詰め物や被せ物は、冷たい物や熱い物の刺激をよく伝えます。
神経に近くなっていて、さらに刺激をよく伝える修復物が入っていると、刺激の伝わりやすさは増しますから痛みやしみる症状が強く出ます。
しかし、治療後しばらくすると、歯は神経を刺激から守ろうとして、歯の神経を囲むように第二象牙質と呼ばれる新しい象牙質を作ります。
これができるにつれて、次第に痛みやしみる症状は消えていきます。
治療後、症状が落ち着くまでの期間には個人差があります。
なかなか治まらない場合や症状が強くなるようなら、一度歯科を受診してみましょう。
二次う蝕
一度むし歯の治療をして詰め物やかぶせ物を入れた歯でもまたむし歯になるのをご存知ですか?
それらは二次う蝕や二次カリエスと呼ばれており、詰め物やかぶせ物の下や周囲に出来てしまう
むし歯の事を示します。
歯がしみる・何もしてなくても痛む・詰めていた物がはずれたなどの症状で気が付く事もありますが
神経を取ってしまった歯は痛みが出ないため気が付くのが遅れてしまい大きく広がってしまい
場合によっては抜歯になってしまう事もあります。
ですので定期的な歯科健診をお受けいただき、早期発見をすることがとても大切なんです。
歯科医院での定期健診を受けていただき視診(目で見ての診査)を行うと歯と詰め物の境目が黒く変色していて
むし歯になっているのを発見できたり、レントゲン撮影をして診査を行うと中で大きく広がっているむし歯を発見する事ができます。
古くなった詰め物は劣化して歯との境目に段差ができ、そこからむし歯になるケースがとても多いです。
痛みがなくても定期的に歯科医院でむし歯になっていないか、詰め物が劣化してきていないかを
チェックしてもらう事をおススメ致します。
ご希望があれば、いつでもご連絡ください。