スタッフブログ

不正咬合について

歯並びが悪いのは遺伝の要素があると言われています。お父さん・お母さんの顔が子供に似るようにあごの形・歯の並びも似てきます。

遺伝的要素が強いのは、受け口(下のあごが上のあごより前に出る)、歯の本数が足りないことも影響します。

ただ、子供の歯並びが成人になるまでに悪い・良いというのは、後天的な習慣によるものが多いです。

あごの形は、変えられませんが、歯は習慣により移動するためです。歯は力を加えていくと、少しずつ動いていきます。歯科矯正も歯が力で動くことを利用しています。

では、子供の歯並びが悪い時は、どのようにしたらよいでしょうか。

<子供の歯並びを悪い→良いにするには?>

◎虫歯を作らせない


乳歯で虫歯になると、大人の歯・永久歯が生えてくる時に変な位置に生えてくることがあります。

乳歯は、永久歯が育つガイドにもなっていて、乳歯が育っているところに永久歯が生えてきます。

そのため、大人になって歯並びを良くするには、乳歯は虫歯にならないよう注意が必要です。

乳歯は永久歯に比べて、弱いので虫歯菌(ミュータンス菌)の侵食が早く、放っておくとすぐに歯がダメになります。

特に、乳歯の奥歯は歯磨きの死角になるため、磨き残しや虫歯になっているのが気づきにくいので、チェックしてあげることが大事です。

◎口を開ける・指しゃぶりなどのクセを改善する

小さい頃からいつも口を開けていたり、指しゃぶり、ほおづえ、をしていると、出っ歯・すきっ歯になりやすいです。

ずっと口を開けていると、唇が歯をおさえていないため歯が前に出やすくなるためです。また、舌の位置も変わってきて発音が悪くなりやすいです。

乳歯が生えそろう前の5歳までには指しゃぶりはしないようにするとよいです。

口を開けているときは、アレルギー性鼻炎などの影響で鼻呼吸ができず口呼吸になっていることもあります。口を開けるクセが止まらない時は、鼻炎などの可能性もチェックしてみてください。

ほおづえは、手を頬に当てているクセですが、子供・幼児期の頃は、あごに負荷がかかり顔やあご・歯がゆがむことがあります。
ほおづえは、噛み合わせが悪くなるだけでなく、体のバランスが崩れて体調不良にもつながるので注意が必要です。

◎食べ物をよく噛む

最近は食べ物がやわらかくなっているため、噛むことをしないので、あごの大きさが小さくなる子供が増えています。

体は大きくなっているのに、あごが小さいため、歯が入りきらずに歯並びが悪く、不正咬合になることがあります。

毎回食べ物をよく噛んで食べることは大変ですが、1日1回は30回くらいを目処に噛む練習をするとよいです。お母さん・お父さんも一緒に噛む練習をすることで、子供も真似するようになります。

また、食べ物を噛むときは片方だけに偏らずに噛むことが大事です。虫歯などで片方だけ噛むようになると、顔やあごが歪んで、歯並びも悪くなります。

子供本人は気づかないので、ご両親のほうでチェックしてあげるようにするといいです。

気になることご質問等ございましたら
お気軽にお聞き下さい。
ご来院お待ちしております。

新宿 歯医者|新宿パークタワー歯科

ページのトップに戻る

 

ブラキシズムについて

こんにちは。

『ブラキシズム』という言葉をお聞きになったことはありますか?

ブラキシズムとは、歯科で使われる専門用語で

お口やその周辺の器官にみられる習慣的な癖の一つです。

『歯ぎしり』は睡眠中に行っています。

ですから自覚することは少なく、周囲の人に知らされて

はじめて気が付く事がほとんどです。

一方、『噛みしめ』は日中、夜間に関わらず無意識のうちに

歯を食いしばってしまうものです。

これらを総称してブラキシズムと言います。

ブラキシズムのをしていると下記のような問題が起きてきます。

・歯がすり減る

・歯がしみてくる

・歯やセラミックが割れる

・歯周病が急激に進行する

・顎関節症を引き起こす

・口の周りの痛み

・頭痛、肩こり

朝起きた時、顎が疲れていることがある方

今まで周りの方に指摘されたことがある方

気が付くと食いしばっている自覚のある方

ぜひ一度ご相談にいらしてください。

新宿 歯医者|新宿パークタワー歯科

ページのトップに戻る

 

歯の色

被せものではない自分の歯でも、歯の根元付近や歯と歯の間などに、部分的に濃い黄色か褐色に変色していることがあります。

樹脂の詰め物は、小さい虫歯に適応される白い小さな詰め物です。
しかしプラスチックの樹脂のため吸水性があり年々着色していきます。

小さいお子さんが使う食器などと一緒で茶渋などで黄ばんでくるのです。
また、いくら小さい虫歯と言っても歯を削り、代わりのもので補強をするということなので歯と詰め物の境目には舌触り等ではわからなくても段差が生じます。その境目から年々樹脂の周りの色が黒っぽく変化することもあります。

詰め替えれば綺麗になりますが、やはり繰り返し起こりうるものです。

上記の理由とは違う変色症状では、被せてもいない自分の歯なのに1本だけ表面全体が、茶色や黒褐色に変化してしまうことがあります。これは前歯などで神経を抜いたあとや、過去に前歯を強打するなどして、神経が徐々に死んでしまった場合などにみられます。

この変色は歯の内部から起こるので、ブラッシングを一生懸命しても落とすことは出来ません。

変色を改善させる方法は、ウォーキングブリーチといって神経のない歯に行うホワイトニングや長期間変色のないセラミックなどで被せて白くするなどがあります。

さらに変色の理由として上げられるのは虫歯です。歯と歯の間が何となく暗い、歯が何となく黒っぽいなど、、、
実際に光の色合いで虫歯のチェックをする診断方法もあります。特に歯と歯の間は、前歯でも奥歯でも色が黒ずんできたら注意しましょう。

歯と歯の間の虫歯は、歯の内部に向かってトンネル上に進行することが多く、穴が外から見えずに歯と歯の間が若干黒ずむようにみえるのです。
この他にも茶渋やヤニなどによる着色が歯の表明に定着し色の変化を感じることもあります。そういった場合は、歯石除去を行いクリーニングをお受け頂くことをオススメいたします。

もし歯の変色が気になるようであれば、お気軽に御来院下さい。

新宿 歯医者|新宿パークタワー歯科

ページのトップに戻る

 

唾液の働き

みなさま、こんにちは。
唾液には主に耳下腺、顎下腺、舌下腺という3つの唾液腺から1日に1~1.5リットルほど分泌されます。
唾液には口や体の健康に関わるさまざまな働きがあります。

・唾液は口の中で大活躍
唾液の働きは、歯ぐきや舌などの粘膜を保護して傷つかないようにする潤滑作用です。
食べたりしゃべったりするのをスムーズにする働きです。
また、食物に含まれるデンプンを糖に変える消化作用、口の中の汚れを洗い流し、口の中に残るのを防ぐ洗浄作用やお口の中に残るのを防ぐ洗浄作用や、お口の中の酸性度を正常に保って歯が溶けるのを防ぐ緩衝作用、細菌の増殖を抑える、再石灰化によってむし歯や歯周病から歯を守る働きなど、お口の中を清潔で健康に保つ働きが沢山あります。

唾液の分泌は寝ている間に少なくなります。
その為、夜間に口の中で細菌が繁殖しやすく朝、起きると口の中がネバネバしたり口臭が気になったりしがちです。
そのため、就寝前にはより丁寧なケアを心がける事が大切になります。

新宿 歯医者|新宿パークタワー歯科

ページのトップに戻る