スタッフブログ
歯並びについて
こんにちは。今日は歯並びについてお話ししようかと思います。
歯並びが悪いのは遺伝の要素があると言われています。お父さん・お母さんの顔が子供に似るようにあごの形・歯の並びも似てきます。
遺伝的要素が強いのは、受け口(下のあごが上のあごより前に出る)、歯の本数が足りないことも影響します。
ただ、子供の歯並びが成人になるまでに悪い・良いというのは、後天的な習慣によるものが多いです。
あごの形は、変えられませんが、歯は習慣により移動するためです。歯は力を加えていくと、少しずつ動いていきます。歯科矯正も歯が力で動くことを利用しています。
では、子供の歯並びが悪い時は、どのようにしたらよいでしょうか。
<子供の歯並びを悪い→良いにするには?>
◎虫歯を作らせない
乳歯で虫歯になると、大人の歯・永久歯が生えてくる時に変な位置に生えてくることがあります。
乳歯は、永久歯が育つガイドにもなっていて、乳歯が育っているところに永久歯が生えてきます。
そのため、大人になって歯並びを良くするには、乳歯は虫歯にならないよう注意が必要です。
乳歯は永久歯に比べて、弱いので虫歯菌(ミュータンス菌)の侵食が早く、放っておくとすぐに歯がダメになります。
特に、乳歯の奥歯は歯磨きの死角になるため、磨き残しや虫歯になっているのが気づきにくいので、チェックしてあげることが大事です。
◎口を開ける・指しゃぶりなどのクセを改善する
小さい頃からいつも口を開けていたり、指しゃぶり、ほおづえ、をしていると、出っ歯・すきっ歯になりやすいです。
ずっと口を開けていると、唇が歯をおさえていないため歯が前に出やすくなるためです。また、舌の位置も変わってきて発音が悪くなりやすいです。
乳歯が生えそろう前の5歳までには指しゃぶりはしないようにするとよいです。
口を開けているときは、アレルギー性鼻炎などの影響で鼻呼吸ができず口呼吸になっていることもあります。口を開けるクセが止まらない時は、鼻炎などの可能性もチェックしてみてください。
ほおづえは、手を頬に当てているクセですが、子供・幼児期の頃は、あごに負荷がかかり顔やあご・歯がゆがむことがあります。
ほおづえは、噛み合わせが悪くなるだけでなく、体のバランスが崩れて体調不良にもつながるので注意が必要です。
◎食べ物をよく噛む
最近は食べ物がやわらかくなっているため、噛むことをしないので、あごの大きさが小さくなる子供が増えています。
体は大きくなっているのに、あごが小さいため、歯が入りきらずに歯並びが悪く、不正咬合になることがあります。
毎回食べ物をよく噛んで食べることは大変ですが、1日1回は30回くらいを目処に噛む練習をするとよいです。お母さん・お父さんも一緒に噛む練習をすることで、子供も真似するようになります。
また、食べ物を噛むときは片方だけに偏らずに噛むことが大事です。虫歯などで片方だけ噛むようになると、顔やあごが歪んで、歯並びも悪くなります。
子供本人は気づかないので、ご両親のほうでチェックしてあげるようにするといいです。
気になることご質問等ございましたら
お気軽にお聞き下さい。
ご来院お待ちしております。
口内炎
こんにちは。
毎日寒い日が続いておりますが、体調等崩されていませんか??
今回は口内炎についてです。口内炎とは、口の中の粘膜や舌に起こる炎症を総称したもの。「口内炎」には多くの種類がありますが、痛みのあるなしで、有痛性と無痛性に分類され、また見た目から「カタル性口内炎」、「アフタ性口内炎」、「潰瘍性口内炎」に分類されます。
ウイルスや細菌に感染する、歯ブラシ等があたって傷つく、あるいはアレルギーなどが原因で口内炎ができますが、最も多く見られる「アフタ性口ますが、最も多く見られる「アフタ性口内炎」は、原因がわかっていません。ちいさな白い潰瘍ができ、繰り返すこともありますが。だいたい1~2週間ほどで自然に治ります。
口の中には、常日頃から細菌やウイルスがたくさんいて、粘膜がよせつけないように抵抗していますが、カラダの抵抗力が下がると粘膜の機能も低下し、感染しやすくなるのです。口内炎ができやすい要因は、次のようなことが考えられますから、予防のためにも気をつけましょう。
● 疲労や睡眠不足が続いている
● ストレスがたまっている
●風邪や胃腸障害など、体調をくずしている
● 食事が不規則で、ビタミン不足になっている
● 口腔の乾燥、口腔内の不衛生
このような事柄によって口腔内の環境が変化し出来上がります。
もし口内炎ができてしまいましたら塗り薬など対策がございますので、お気軽にご来院下さいませ。
歯を失った場合の治療の選択肢
こんにちは!
今回は歯を失った際の治療の選択肢についてお話ししていきます!
歯がなくなった(抜歯した)所を前後の歯を使って繋がる人工物のことをブリッジと言います。
歯医者さんで歯を抜いた後、抜いた所をどうしますか?「ブリッジ、入れ歯、インプラント」色々治療方法あるのでと聞かれたことがあると思います。
患者さんにブリッジにしたいと言われることがありますが、ブリッジを選択する上では注意することがあります。
1。ブリッジにする両側の歯は神経がある?
両側の歯の神経があるか、ないかはとても大切なことです。
神経がない歯は、ブリッジの支えにすると歯の破折のリスクが高いことを考えなければなりません。
リスクを考えるとインプラントの方が適している場合があります。
2。両側の歯は被せ物をしているか?
ブリッジをするためには歯を削らないといけません。
一度歯を削ると歯は元に戻らないです。両側の歯が削られていない健康な歯であれば、ブリッジよりもインプラントを勧める場合があります。
両側の歯が被せ物をしている歯の場合、被せ物の歯が問題なければインプラントを、被せの歯が再治療の必要があれば、インプラントまたはブリッジの選択肢があるかもしれません。
3。インプラントか、ブリッジか、入れ歯か?
1、2に書いたようにブリッジができる場合、しないほうがいい場合があります。
もちろんリスクを説明した上でブリッジをすることもあります。
インプラントにするのか、ブリッジにするのか、場合によっては入れ歯を勧めるかもしれません。
患者さんのお口の中の状態によって、最適な方法をお勧めしています。
顎関節の病気
みなさんこんにちは。
今日は意外と知らない顎関節症についてです。
口を開けるたびに音がする、まっすぐ開かずに蛇行する、そういった症状が顎関節症です。
いくつか症状をあげるので複数当てはまる人は顎関節症の可能性があります。
・口を開けると音がする
・口を開けるときにまっすぐ開かず蛇行する
・口を大きく開けると耳のあたりに痛みを感じる
・耳のあたりが重い感じがする
・ぐっと噛みしめると痛みがある
・顎が外れそうになる
・頭や肩、背中がだるかったり、凝ったりする
以上が顎関節症の疑いのある症状です。
いくつか当てはまった方は一度受診を検討してみてください。
顎関節症は顎の使い方(食べ物を噛むとき等)に左右の差があったり、
歯ぎしりや食いしばりで大きな力が顎にかかっていたり、
横寝やうつ伏せ寝、頬杖などの習慣やストレスが原因とされています。
ひどくなると頭痛や鼻炎、肩こり、難聴、疲れやすい、慢性の倦怠感などが表れます。
そうならないための日常的に気を付けるポイントは
・歯を噛みしめない
・充分な睡眠をとる
・仰向けで寝るよう意識する
・姿勢を良くして、頬杖をつかない
・極端に固いものばかり食べない
・左右均等に噛むようにする
一つ一つ小さいものですが習慣化したものはすぐには治しにくいものなので、
上記のポイントを意識して顎に負担のかからない生活を送りましょう。
ワンタフトブラシ
皆さんこんにちは。
今日は歯ブラシの補助器具についてです。
毎日の歯磨きは、通常の歯ブラシ(3列ブラシ)で磨いていると思います。
ワンタフトブラシという歯ブラシをご存じですか?特殊な三角形をしていて、通常の歯ブラシでは届かない磨き残しの多い場所にピンポイントで清掃が可能です。
ワンタフトブラシはお口の中のプラーク(歯垢)が溜まりやすい場所=磨き残しの多いリスク部位の清掃に効果的です。
①歯周ポケット
②歯並びの悪い場所
③矯正装置を取り付けた部分
④ブリッジを入れた部分
⑤生えきっていない親知らず
⑥歯の根っこが露出した部分
⑦上の前歯の裏側
磨き残しを防ぎ、ブラッシング効果を高めるには、歯ブラシよりも最初にワンタフトブラシを使う事が重要です。
ワンタフトブラシであらかじめ磨きにくい部分を磨き、そのあと通常の歯ブラシで磨くことによりプラークもしっかり取り除く事が可能です。
特に、歯と歯茎の境目部分にある歯周ポケットは、プラークが溜まりやすく磨き残しが多い場所です。
その磨き残しが後々、虫歯や歯周病を招く事につながってしまうので、そのリスク部位を磨くためにはワンタフトブラシを上手に取り入れて予防しましょう。