歯周外科
歯周外科とは
歯周外科とは文字通り歯の周りの組織に対する外科的な処置のことです。
歯周組織には歯肉(歯茎)・骨・歯根膜(歯と骨の間に存在するクッション材 みたいな組織)・セメント質(歯の根っこの表面)があります。
歯周病によって崩壊がおきたこれらの組織を外科的な処置により綺麗に形態修正又は再生を促す ことが目的です。
利点
- 汚れが溜まりにくい環境を作れる。
- 掃除しやすい環境を作れる。
- 被せ物の精度をあげられる。
- 骨を増やすことができる。
- 硬い健康な歯茎を増やせる。
欠点
- 外科的な処置が必要。
- ある程度の痛みを伴う。
- 治癒するのに時間がかかる(2~6ヶ月)
- 治療費が高額になる場合がある。(材料により。基本は保険適用)
生物学的幅径とは
専門用語なのでかみ砕くと「適正な歯茎の厚み」の事です。下記の数字は平均値であってもちろん個人個人違います。その厚みが歯周病や虫歯によって 病的な状態に陥ると炎症を引き起こしやすい状態になります。すなわちブラシを当てると痛みが出たり、汚れが溜まりやすかったりせっかく精度の高い被せ物を しても長持ちしません。もし問題を抱えているようならご相談の上、積極的に改善を促していきたいと考えています。
歯周外科症例
根面被覆
![]() |
![]() |
歯茎が下がってしまっています。 | 歯茎を移植して覆った状態です。 汚れが付きにくくなりました。 |
GTR
![]() |
![]() |
![]() |
歯茎を移植して覆った状態です。 汚れが付きにくくなりました。 |
メンブレンという膜をおいて 骨が再生しやすい環境にします |
|
![]() |
![]() |
|
レントゲン写真上で白っぽくなって きました。 骨が再生されはじめています |
歯肉切除
![]() |
![]() |
![]() |
歯茎が部分的に分厚い 状態です |
歯茎の位置を下げました | これで精度が高くかつ 維持力の高い被せ物が できます |
歯冠長延長術
![]() |
![]() |
![]() |
平面が傾いてしまって います |
歯茎を下げる手術を行 いました |
歯茎が綺麗に治りました |
![]() |
||
平面も整って綺麗に被せ物が入りました |
エムドゲイン
![]() |
![]() |
![]() |
骨が無くなってしまっています | 再生を促す薬です | 薬を塗布した後すぐ縫合 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
術前 | 2ヵ月後 | 6ヶ月後 | 8ヵ月後 |
このように術前より歯周環境を整え汚れが溜まりにくくかつ手入れのしやすい環境を作ることが目的です。そして整えた環境を長く維持していく為にも定期検診は欠かせません。
必ず歯周外科を行うというわけではありません。必要があればご相談の上方針を決めていきます。
治療費
基本手術料 | 11,000円 | |
---|---|---|
材料費 | エムドゲイン | 1部位につき 55,000円 |
GTR | 1部位につき 33,000円 | |
人工骨 | 1部位につき 33,000円 |
※表示価格は税込みです。
治療に伴うリスク
再生療法における術後のリスクは、移植した自家骨または、人工骨が歯肉の縫合の裂開により感染することがあります。